イブニングセッション

Max Summer School in Geidai 2021

本プログラムはどなたでもご覧いただけます。
Anyone can watch this program.
視聴は こちら / here

8/2 18:30~19:00

Psychedelic video app. Explore the possibilities of Video Synthe Psyzer.
サイケデリックな映像アプリ。ビデオシンセサイザーの可能性を探る。

Hidenori Ishida /石田英範

Abstract / 概要

If I could play the video in real time like a musical instrument ... In the early 90's, he installed a television and a video camera in his studio and made many video works using the analog video feedback phenomenon. "VIDEO SYTHE PSYZER" is an attempt to reproduce this phenomenon digitally and realized with MAX. When you operate it, psychedelic images flow out endlessly, and you will notice yourself playing forgotten time. Recently, I've been enjoying more and more as a video player, such as standing on the same stage as musicians and improvising with each other. I would appreciate it if you could talk about how you came to make this work.

もし楽器のように映像をリアルタイムに演奏できたら・・・。90年代の初頭、自宅のアトリエにテレビとビデオカメラを設置し、アナログ・ビデオフィードバック現象を利用した映像作品を多数作って来ました。この現象をデジタルで再現しようと試み、MAXで実現したのが「VIDEO SYTHE PSYZER/ビデオ・シンセサイザー」です。操作するとサイケデリックな映像が無限に流れ出し、時を忘れてプレイしてしいる自分に気付かされます。最近ではミュージシャンと同じステージに立ち、互いにインプロビゼーションするなど、映像演奏家としての楽しみも増えてきました。どのような経緯でこの作品を制作するに至ったか等、お話しできれば幸いです。

Bio / 略歴

Hidenori Ishida/ 石田英範

Hidenori Ishida Profile
1960 Born in Shibuya-ku, Tokyo
1982 Graduated from Nihon University College of Art, Department of Painting
1990 Announced many VJ videos at Shibaura CLUB GOLD "ECCO NIGHT".
1992 "BRAIN STEREO HIGH VISION" 3DCG work for autostereoscopic viewing
 @Tokyo Photographic Art Museum. Videonale 5 @Bonner KUNSTVEREIN Germany.
1993-2005 NHK "Tensai TV kun" game corner planning and development.
2008 Released 1st album with ukulele unit "Paititi”.
 Continues to be interested in the fusion of video and music, and continues to this day.

石田英範 プロフィール
1960年 東京都渋谷区生まれ 
1982年 日本大学芸術学部美術学科 絵画専攻卒業
1990年 芝浦 CLUB GOLD「ECCO NIGHT」にてVJ映像を多数発表
1992年「BRAIN STEREO HIGH VISION」裸眼立体視用 3DCG作品を発表@東京都写真美術館
 Videonale 5 @Bonner KUNSTVEREIN ドイツ
1993年〜2005年 NHK「天才てれびくん」ゲームコーナー企画開発担当
2008年 ウクレレ・ユニット「パイティティ」で1stアルバムをリリース
 映像と音楽の融合に興味を持ち続け、現在に至る。
OmniArtWorks 石田英範 youtube チャンネル
https://www.youtube.com/user/omniartworks

Images du Futur
https://www.fondation-langlois.org/html/e/page.php?NumPage=689

ウクレレ・ユニット「パイティティ」ウェブサイト
www.paititi.tv

8/2 19:00~19:30

The operation of the drone with WIFI networks using Max
Maxによる無線通信とドローン(無人飛行機)の操作

LI QIONGYU /リ ケイウ

Suguru Goto /後藤英

Abstract / 概要

The operation of the drone through WIFI networks will be discussed. The real-time drone operation with Max will be presented here. Tello edu from DJI company was used for the operation. The application of Max 8 that has been transferred from Note for Max will be introduced.

従来のドローンは、ラジオ通信で遠距離での快速飛行などに使われていた。ドローンを用いた室内パフォーマンス作品ではそのための通信の開発が必要となり、製作費がかかるなど問題があった。近年、ドローンはWIFIで操作できるようになり、APIを備えたドローンも開発されている。複雑な設定が要らず、手頃な価格で作品制作が可能となっている。このプレゼンテーションでは、DJI社のTello edu使用し、Maxからリアルタイムでドローンの操作を実演する。さらにNode for Maxを経由して、遠隔地のドローンを操作し、Max8が実装した通信方法の活用例を紹介する。

Bio / 略歴

LI QIONGYU/ リ ケイウ

Born in Jiangsu, China.currently studying computer music with prof. Goto Suguru as a master student at Tokyo University of the Arts. . He is focus on interface design and interactive music installations using sensors and IoT.

中国江蘇省生まれ。センサー、IoTを用い、インターフェースデザイン、インタラクティブ ミュージック インスタレーションについて研究を行っている。現在、東京芸術大学音楽学部修士課程において後藤英氏に師事。
ins: https://www.instagram.com/licanccc2018

8/3 18:30~19:00

Synchronization between instrumental part and live electronics part
実践的観点から考える器楽とライブエレクトロニクスパートの同期

Ko Sahara /佐原洸

Abstract / 概要

When working with music for instrument(s) and electronics, it is important to know how to synchronize them. Max is often used to control the live electronics for its capacity to customize its modules in detail. There are a lot of approaches for synchronization and it is possible to choose one according to the style of music. As a composer and computer music designer, I work with various Max patches for electroacoustic music. In this presentation, I show some of my examples, reflecting on each method's possibilities and characteristics.

器楽とエレクトロニクスがミックスした音楽:ミクスト音楽の創作において、両者を同期させる方法は創作上軽視はできない問題であると考えている。当該領域においてはライブエレクトロニクスパートはMax(を含んだシステム)で制御されることが多く、それ故に詳細なカスタマイズが可能である。数多くの方法が存在する中で、作品の性質によって適した同期のシステムは異なる。作曲家として、またコンピュータ音楽デザイナーとして多くの現場に携わってきた経験をもとに実例を交えてそれらを比較検討し、適切な器楽とエレクトロニクスを同期させる方法をクリエイターが選択する判断素材となることを当プレゼンテーションの目的とする。

Bio / 略歴

Ko Sahara/ 佐原洸

Ko Sahara is a composer and computer music designer based in Japan. His works revolve around physical and acoustic perception in music listening and confrontation with the past and established materials. His score are published by BabelScores. As computer music designer, he plays works for instrument(s) with electronics in Asia and Europe. Teaching Associate of Senzoku Gakuen College of Music. Founder of spac-e. https://kosahara.com

東京音楽大学、東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程、パリ国立高等音楽院作曲科第一課程、第二課程の作曲専攻をそれぞれ卒業ないし修了。2019年度IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)作曲研究員。第29回現音作曲新人賞冨樫賞受賞、第82回日本音楽コンクール作曲部門入選。これまでに作曲を岡島雅興、池辺晋一郎、原田敬子、細川俊夫、野平一郎、フレデリック・デュリユーの各氏に師事。仏BabelScores社より作品の一部が出版されている。渡仏後より電子音響を用いた器楽の表現に興味を持ち、電子音響技師としてのキャリアをスタート。高橋悠治作品演奏会III~フォノジェーヌ(2021年1月24日、於東京文化会館小ホール)、篠原眞 室内楽作品による個展(2021年7月16日、於東京オペラシティリサイタルホール)など、これまでにフランス、ベルギー、日本、台湾での諸公演に携わる。洗足学園音楽大学非常勤講師。器楽作品演奏の空間を電子技術を用いてデザインし、その可能性を提案する団体、spac-e主宰。https://kosahara.com

8/3 19:00~19:30

AI and Composition with Max/MSP
MaxによるAIと作曲

Jie Man /満潔

Haolun Gu /顧 昊倫

Suguru Goto /後藤英

Abstract / 概要

OMax is software developed by the Music Representations Team, including IRCAM's G. Assayag, that improvises in real time for performers. However, since OMax is not originally designed for composition, lack of structure has really become a problem. But composing through "OPC" system, the time axis of music created by OMax (rhythm, phrase, time composition, etc.) can be changed according to the composer's intention, by drawing dots on the graph which provided in the software function.

OMaxはIRCAMのG. AssayagをはじめとするMusic Representations Teamが開発した即興演奏者に対してリアルタイムで即興で反応するソフトウェアである。しかし、OMaxは本来、作曲を目的にしていないので、 生み出された音楽は構成感が存在しない問題がある。今回、「OPC」という、上記の問題を解決するためにOMaxとBachライブラリーを組み合わせて開発されたquasi-AI(ほぼ人工知能)のように自動作曲できるシステムを紹介する。「OPC」を介して、作曲の過程においては、ソフトウェアの機能に備わっているグラフに点を描く事などの方法により、OMaxによって作られた音楽の時間軸(リズム、フレーズ、時間の構成など)を、作曲家の意図によって変形させることが できる。

Bio / 略歴

Jie Man,/ 満潔

Jie Man , Born in Inner Mongol, China. She graduated from Inner Mongol University Art Institute department of Music, speciality of Piano and received the master degree from the Graduate School of the same. She studied in Japan since 2011 and got her second master's degree in Composition from Tokyo University of Arts. She is currently pursuing a Ph.D. degree in composition for electro-acoustic & instrumental music. Her work has been collected by Tokyo University of Arts Museum, and she was invited from Contemporary Music Festival Present of Orchestral Asia 2015, her works were premiered in the 2016 International Workshop on Computer Music and Audio Technology (FORUM IRCAM-WOCMAT Taiwan 2016), Seoul International Computer Music Festival 2017, SMC2018 and 2019, ICMC2018 and 2019. Her music is regularly performed mainly in China and Japan. She studied composition with Li Shixiang, Guo Weiguo, Yamamoto Hiroyuki, Nakamura Noriko, Nodaira Ichiro, NISHIOKA Tatsuhiko, and Goto Suguru.

内モンゴル大学芸術学院音楽科ピアノ専攻を卒業。同大学院音楽研究科修士課程音楽学 (作曲分野)を修了。2011年から日本留学。愛知県立芸術大学を経て、東京芸術大学大学院に入学。2014 年東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程作曲専攻を修了。現在は同大 学院の音楽音響創造科博士後期課程に在学中。作品はアジアの管弦の現在3(2015)、Joint-WOCMAT-IRCAM Forum Conference(2016)、SICMF(2017)、SMC(2018、2019)、ICMC(2018、2019)などの国際音楽祭てで演奏している。 近年はコラボレーションのための音楽なとども手かがける。本とCDのための作品「痕跡」は東京藝術大学美術館賞 (2014)を受賞、作品所蔵。室内アンサンブル作品を中国国家芸術基金(2018、2019)に入選。これまでに作曲を李世相、郭偉国、山本裕之、中村典子、野平一郎、西岡龍彦、後藤英の各氏に師事。

Haolun Gu/ 顧 昊倫

GU is a composer and pianist, received his Bachelor’s degree from Shanghai Conservatory of Music in 2017, and completed his Master degree in Tokyo University of the Arts in 2020. Now he is a Ph.D student in Tokyo University of the Arts. He has studied composition with Yi Qin, Mingwu Yin, Qiangbin Chen, Tatsuhiko Nishioka, and Suguru Goto. He's got commission from 7th Ryokoku Art Festival, and his works have been selected by international electronic music festivals such as NYCEMF(2020), ICMC(2020/2021), as well as Ensemble H 20th anniversary concert “Hiroshima and music”(2020), etc., and performed in multiple countries.

中国・蘇州市生まれ。2017年上海音楽学院音楽設計と制作科を首席で修了し、2020年東京藝術大学大学院音楽音響創造科修士課程を修了。現在、同大学院博士課程に在籍。作品は、上海電子音楽週間、ニューヨーク電子音響音楽祭、国際コンピュータ音楽会議などに取り上げられているほか、アンサンブル・アッカ20周年記念コンサート公募入選、世界各地で演奏されている。第7回両国アートフェスティバル招待作曲家。これまでに作曲を秦毅、尹明五、陳強斌、西岡龍彦、後藤英の各氏に師事。

Suguru Goto/ 後藤英

“A journey to the boundaries of sound with human sensitivity. This is the near future, between science fiction and reality, towards which Suguru Goto, a leading exponent of the new generation of Japanese experimental artist that has made an important contribution to the world.”
From the catalog of Venice Biennale 2009
“The speed of the technological evolution is another challenge. When the artist will have explored an interactive phenomenon, developed an idea of performance, and surmounted all technological obstacles, the invention may already be superseded by a new process. It is surprising to see Japanese Suguro Goto offer a room with this direct link.”
From the magazine « Dancer » (2009.9) in France
Suguru Goto is a media artist, an inventor and a performer and he is considered one of the most innovative and the mouthpiece of a new generation of Japanese artists. He is highly connected to technical experimentation in the artistic field and to the extension of the existing potentialities in the relation man-machine. In his works the new technologies mix up in interactive installations and experimental performances; he is the one who invented the so called virtual music instruments, able to create an interface for the communication between human movements and the computer, where sound and video image are controlled by virtual music instruments in real-time through computers.
He has been internationally active and has received numerous prizes and fellowships, such as Koussevitzky Prize, BSO fellowships, the first prize at the Marzena, Berliner Kompositionaufträge, a prize by the IMC International Rostrum of Composers in UNESCO, Paris, DIRECAM, French Cultural Minister, Music Theater Award 2008 in Berlin, "OFQJ-dance and new technology prize" at Bains Numérique #4, International Festival of digital art of Enghein-Les-Bains, in France, in 2009, Electronic Sonority Honor Award Prize, FILE PRIX LUX, in Brazil, in 2010, the winner of the Action Sharing 2, in Italy, in 2011, the 2nd prize in the 2013 KAO International Kinetic Art Competition, Prix Ars Electronica 2013 Digital Musics & Sound Art | Honorary Mention and so on. His works have been performed in major festivals, such as Resonaces/IRCAM, Sonar, ICC, Haus der Kultures der Welt, ISEA, NIME, AV Festival, STRP Festival 2009, Venice Biennale, etc.
In 2016, his book “Emprise” is published from StyleNote publishing, in Tokyo. At the same year, his CD “CsO” is published from Athor Harmonics, in Tokyo.

作曲家、ニューメディア・アーティスト。国際的に評価されており世界活地で活躍。刺激的な作品で新たなテクノロジーと関連させて発表している。フランス、パリにあるポンピドゥー・センターのIRCAMの招待作曲家、研究員、ボルドー芸術大学の准教授を経て、現在は東京芸術大学の准教授。
主な賞歴は、ボストン・シンフォニー・オーケストラ・フェローシップ、タングルウッド音楽祭より、クーセヴィツキー賞、ワシントン州のマルゼナ国際作曲コンペティションにて第1位、ドイツにてベルリナー・コンポジション・アウフトラーゲ1994、パリのユネスコで行われた、IMC国際作曲家会議にて入選、フランス政府よりDICREAM、ドイツ、ベルリンのミュージック・シアター・ナウ・アワード2008にて受賞、フランス、バン・ニューメリック4、アンガン・デ・バン・デジタル・アート国際フェスティバルにて、「OFQJダンス・ニューテクノロジー賞」を受賞、2010年ブラジルのFileフェスティバルにてFILE PRIX LUXのElectronic Sonority Honor Award 賞、2011年イタリアにてAction Sharing 2の大賞を受賞、2013年KAO国際キネティック・アート・コンペティションにて第2位、同年オーストリアのアルスエレクトニカにてデジタル・ミュージック&サウンド・アートの栄誉賞を受賞などが挙げられる。作品は世界各国の音楽祭、レゾナンス/IRCAM、タングルウッド音楽祭、ICC、SONAR、 Haus der Kultures der Welt, ISEA、NIME, ヴェネツィアビエンナーレなどにて演奏されている。
http://gotolab.geidai.ac.jp/

8/4 18:30~19:00

Sound design with graphical movement.
インタラクティブ映像でサウンドデザインする

Taito Otani /Taito Otani

Abstract / 概要

In this presentation, I present the M4L devices that developed for the aim of making sound from visual inspiration and interaction. These devices has GUIs inspired by classical and simulation algorithms in computer art. The GUI is possible to map to the musical parameters.

The m4l devices can control parameter of synthesizer and audio effector by using visual movement and interaction parameters.

This presentation introduce a series of projects aimed at expanding expression and musical inspiration in the production process by using this device to serendipity and organicity in music production and sound design using computers, through examples of my original M4L device development.

このプレゼンテーションでは、視覚的なインスピレーションやインタラクションから偶発的な音作りを可能にするサウンドデザインツールを目指して開発したM4Lデバイスを紹介する。

これらのデバイスは、コンピュータアートの中では古典的なアルゴリズムやシミュレーションアルゴリズムなどからインスピレーションを受けて制作された視覚的な表現を音響表現へマッピングできるようにしたものである。

インタラクティブなグラフィック表現の中から映像的な影響を与えるパラメータやインタラクションが期待されるパラメータを抜き出し、自由に、シンセサイザーやオーディオエフェクターなどの音響パラメータにマッピングできるM4Lデバイスを紹介する。

このデバイスを活用することにより、コンピュータを使った音楽制作やサウンドデザインにおける偶然性や有機性を取込み、表現の拡張あるいは、制作工程における音楽的なインスピレーションへとつなげることを目指した一連のプロジェクトについて、実際のM4Lデバイス開発事例などを通して紹介する。

Bio / 略歴

Taito Otani/ Taito Otani

Sound Designer, Audio Visual Artist, Technical Artist. He is influenced shoegazer, idm, techno, ambient and more. He released album Super Sugar in 2021. In addition to production and performance activities using his own Max for Live device, he make music for film and game productions as the name of NINETEEN95 STUDIO. In recent years, he has been actively engaged in research projects and the development of artistic expression using media technologies such as video, xR, and installation, focusing on experientiality.

サウンドデザイナー / オーディオビジュアルアーティスト / テクニカルアーティスト.
UKガレージ・シューゲイザー・IDM・テクノ・アンビエントなどの影響を受け音楽活動を開始.2021年 アルバム『Super Sugar』をリリース.自作のMax for Liveデバイスを用いた制作やパフォーマンス活動を行う他、NINETEEN95 STUDIO名義で映像やゲーム作品を中心に楽曲提供を行う.また近年は,体験性に着目し,映像やxR・インスタレーションといったメディアテクノロジーを用いたアート表現の開発や研究プロジェクトなど精力的に活動中.
Web: https://www.taito-otani.com/
Twitter: https://twitter.com/taito_otani
Instagram: https://www.instagram.com/taito_otani/
Sound Cloud: https://soundcloud.com/taito_otani

8/4 19:00~19:30

Application of Magenta and music transformer in Max
MaxによるGoogle MagentaとMusic Transformerの操作

YU ZHENG /鄭瑀

Shinae Kang /姜 信愛

Suguru Goto /後藤英

Abstract / 概要

The real-time composing technique using a music transformer with Max and MIDI file play will be presented. A shell object as one of the real-time music transformer running techniques with Max will be described.

このプレゼンテーションでは、MaxからリアルタイムでMusic Transformerを用いて作曲し、MIDIファイルを再生させる方法について紹介する。Music Transformerはディープラーニングプロジェクトチーム「Google Brain」が2018年に発表した自動作曲のためのAI技術である。作曲家がAI技術を用いて有機的に作曲を行うため、Magentaのいくつかの応用事例を紹介する。さらに、MaxからリアルタイムでMusic Transformerを実行する方法の一つとして、shell objectの応用について紹介する。このようなプロセスを通じて、作曲家は自ら作ったモデルを用いて作曲ができる一方、MaxのプログラミングによりMusic Transformerをリアルタイムで実行することも可能となる。

Bio / 略歴

YU ZHENG/ 鄭瑀

Born in Fujian, China, YU ZHENG is currently in the master program at music and sounds creation department of Tokyo University of the Arts. he has been participated in several research since 2019 at Goto’s laboratory, working with Yoshitaka Kajimoto, Yoshihiko Katori, Takeyoshi Mori, and Suguru Goto. His previous research focused on composition using motion capture. He is currently studying how to create the work reflecting social phenomena via SNS.

中国福建省生まれ。2019年から研究生として後藤研究室に所属。現在修士課程在学中。
モーションキャプチャを用い、インタラクティブ音楽作品を研究している。現在、SNSを介して現実社会の様相に反映される創作の研究も行っている。これまでに作曲を梶本芳孝、香取良彦、森威功、後藤英の各氏に師事。

Shinae Kang/ 姜 信愛

Shine Kang is a composer and multimedia artist, currently studying computer music with prof. Goto Suguru is a Ph.D. student at Tokyo University of the Arts. She holds a Bachelor of Music degree in music composition from Musashino Academia Musicae and a Masters's degree in electronic music composition from Dongguk University. She endeavors to show new aspects of music by merging computer music with other modern genres. She tries to accommodate new technology into music in her recent works, such as composition applying artificial intelligence theory, and algorithmic composition, and audiovisual art.

韓国生まれ。武蔵野音楽大学において飯島英嗣氏のもとで作曲を学ぶ。
Dongguk University (SEOUL, KOREA)GRADUATE SCHOOL OF DIGITAL IMAGE AND CONTENTSにおいてコンピューター音楽をJUN KIM氏に師事。作曲家、メディアアーティスト、映像音楽など幅広く活躍している。現在、東京芸術大学音楽学部博士課程において後藤英氏に師事。

Suguru Goto/ 後藤英

“A journey to the boundaries of sound with human sensitivity. This is the near future, between science fiction and reality, towards which Suguru Goto, a leading exponent of the new generation of Japanese experimental artist that has made an important contribution to the world.”
From the catalog of Venice Biennale 2009
“The speed of the technological evolution is another challenge. When the artist will have explored an interactive phenomenon, developed an idea of performance, and surmounted all technological obstacles, the invention may already be superseded by a new process. It is surprising to see Japanese Suguro Goto offer a room with this direct link.”
From the magazine « Dancer » (2009.9) in France
Suguru Goto is a media artist, an inventor and a performer and he is considered one of the most innovative and the mouthpiece of a new generation of Japanese artists. He is highly connected to technical experimentation in the artistic field and to the extension of the existing potentialities in the relation man-machine. In his works the new technologies mix up in interactive installations and experimental performances; he is the one who invented the so called virtual music instruments, able to create an interface for the communication between human movements and the computer, where sound and video image are controlled by virtual music instruments in real-time through computers.
He has been internationally active and has received numerous prizes and fellowships, such as Koussevitzky Prize, BSO fellowships, the first prize at the Marzena, Berliner Kompositionaufträge, a prize by the IMC International Rostrum of Composers in UNESCO, Paris, DIRECAM, French Cultural Minister, Music Theater Award 2008 in Berlin, "OFQJ-dance and new technology prize" at Bains Numérique #4, International Festival of digital art of Enghein-Les-Bains, in France, in 2009, Electronic Sonority Honor Award Prize, FILE PRIX LUX, in Brazil, in 2010, the winner of the Action Sharing 2, in Italy, in 2011, the 2nd prize in the 2013 KAO International Kinetic Art Competition, Prix Ars Electronica 2013 Digital Musics & Sound Art | Honorary Mention and so on. His works have been performed in major festivals, such as Resonaces/IRCAM, Sonar, ICC, Haus der Kultures der Welt, ISEA, NIME, AV Festival, STRP Festival 2009, Venice Biennale, etc.
In 2016, his book “Emprise” is published from StyleNote publishing, in Tokyo. At the same year, his CD “CsO” is published from Athor Harmonics, in Tokyo.

作曲家、ニューメディア・アーティスト。国際的に評価されており世界活地で活躍。刺激的な作品で新たなテクノロジーと関連させて発表している。フランス、パリにあるポンピドゥー・センターのIRCAMの招待作曲家、研究員、ボルドー芸術大学の准教授を経て、現在は東京芸術大学の准教授。
主な賞歴は、ボストン・シンフォニー・オーケストラ・フェローシップ、タングルウッド音楽祭より、クーセヴィツキー賞、ワシントン州のマルゼナ国際作曲コンペティションにて第1位、ドイツにてベルリナー・コンポジション・アウフトラーゲ1994、パリのユネスコで行われた、IMC国際作曲家会議にて入選、フランス政府よりDICREAM、ドイツ、ベルリンのミュージック・シアター・ナウ・アワード2008にて受賞、フランス、バン・ニューメリック4、アンガン・デ・バン・デジタル・アート国際フェスティバルにて、「OFQJダンス・ニューテクノロジー賞」を受賞、2010年ブラジルのFileフェスティバルにてFILE PRIX LUXのElectronic Sonority Honor Award 賞、2011年イタリアにてAction Sharing 2の大賞を受賞、2013年KAO国際キネティック・アート・コンペティションにて第2位、同年オーストリアのアルスエレクトニカにてデジタル・ミュージック&サウンド・アートの栄誉賞を受賞などが挙げられる。作品は世界各国の音楽祭、レゾナンス/IRCAM、タングルウッド音楽祭、ICC、SONAR、 Haus der Kultures der Welt, ISEA、NIME, ヴェネツィアビエンナーレなどにて演奏されている。
http://gotolab.geidai.ac.jp/

8/5 18:30~19:00

What is "Music with Multilayered Temporal Structures "?
多層時間構造による音楽とは何か?

Hiroshi Yamato /大和 比呂志

Abstract / 概要

This is an introduction to "Music with Multilayered Temporal Structures", a compositional technique based on rhythmic forms invented in 2018. With simple calculations and ideas, it is possible to create music that is in between order and disorder, maintaining periodicity, while having multiple layers of different BPMs. In this presentation, I will introduce the concept and give a simple demonstration.

2018年に考案したリズムの形式をベースした作曲技法である「多層時間構造による音楽」について紹介します。簡単な計算と考え方で、異なるBPMを複層しつつも、周期性を維持し秩序と無秩序の中間の音楽を作り出すことができます。今回は考え方の紹介と簡単な実演を行います。

Bio / 略歴

Hiroshi Yamato/ 大和 比呂志

Engineer and musician (guitarist, tenor saxophonist, beat maker). I studied guitar under Ginji Ogawa and Motohiko Ichino, music theory and tenor saxophone under Naruyoshi Kikuchi, and received a master's degree in rhythm studies from Masahiro Miwa at IAMAS. I am also the president of Signal Compose Inc. and a member of the doctoral program at Keio University SFC.

Assistant: Tomohito Yoshijima (drummer), Ryo Morita (composer)

エンジニアで音楽家(ギタリスト、テナーサックス、ビートメーカー)。ギターを小川銀次、市野元彦に、音楽理論、テナーサックスを菊地成孔に師事。IAMASにて三輪眞弘に師事しリズムに関する研究で修士号を取得。株式会社シグナル・コンポーズ代表。慶応義塾大学SFC後期博士課程所属。

実演補佐:吉島智仁(ドラマー)、森田了(作曲家)

https://twitter.com/yamato
https://hiroshiyamato.com
htts://signalcompose.com

8/5 19:00~19:30

Ear Talk Project: Repurposing YouTube Live for Online Co- composition and Performance
Ear Talkプロジェクト:YouTubeライブ配信をMaxでハッキング! オンライン共同作曲・演奏ツールの制作

Toshihisa Tsuruoka /鶴岡 利久

Abstract / 概要

The Ear Talk project enables people from remote locations to collaboratively share, shape, and form music via an interactive score. Through the crowdsourcing of recordings and creative directions from participants, the Ear Talk project aims to create music online. Our goal is to establish an online environment where experienced composers as well as novices could participate in the proposed music making process without having to learn specific skills. For this reason, Ear Talk’s compositional process is conducted via verbal communication over YouTube live chat messages that interact with the live streamed score in real-time. The system utilizes free-to-use platforms familiar to most participants, such as Google Drive and YouTube. The interactive score is implemented in Max/Jitter for real- time audiovisual processing.

本プロジェクトはYouTubeライブ配信を用いた参加型共同作曲ツールの制作およびリモート演奏を目的とした実験である。Ear Talkでは、Google Driveを用いてクラウドソーシングされた音がMax、Jitter、Node.js、OBSなどを通じてYouTubeにストリームされ、それぞれの音のキャラクターや音楽のストラクチャーを参加者がコメント機能によって操作できる。テキスト・コマンドによる音量・パン調節のほか、ピッチ・シフトやストレッチなどのエフェクトを加えることも可能である。コメント機能は参加者同士が音楽の方向性を話し合い、意見交換する場としても機能し、共同作曲を促進する役割も果たす。Ear Talkは2019年、Consensus Ensembleのリモート演奏会のために制作され、2020年にはSEAMUS Conference 2020で「Ear Talk: Online Sound Gathering with SEAMUS 2020」と題した実験がYouTube上で行われた。その後、ICMC 2020などの場でも発表されている。現在はより直感的な操作の実現や長期的に実装可能なオンライン・サウンド・インスタレーションなどを目標とし、ウェブ・アプリケーションを用いた開発が進行中である。

Bio / 略歴

Toshihisa Tsuruoka/ 鶴岡 利久

Toshihisa Tsuruoka is a sound artist-composer who specializes in electro-acoustic works. His most recent collaborations include Prime Winds Ensemble, Consensus Ensemble, Bearthoven Ensemble, Quince Ensemble, Mivos Quartet and many more. As a researcher, Toshi focuses on the intersection of music and technology. His research projects have been presented at ICMC, SESMUS, etc. Toshi holds a masters degree from New York University in Composition where he studied with Tae Hong Park, Dafna Naphtali, and Justin Dello Joio. Since 2020, he resides in Tokyo and works as a mastering engineer at Saidera Mastering.

7年間ニューヨークを拠点にし、エレクトロニック音楽ユニットToshi & Ashleyとして活動している。ニューヨーク大学大学院では作曲とコンピュータ音楽における研究を学び、AI技術やプログラミングを援用した音楽、またオーディオ・ヴィジュアル作品などに力を入れている。NYCEMFなどの場で作品が上演されているほか、ICMC国際会議、SEAMUS学会などで研究発表を行う。現在は東京を拠点とし、エンジニアとしてサイデラ・マスタリングとKORGで勤務している。
https://www.toshihisatsuruoka.com/eartalk