本プログラムはどなたでもご覧いただけます。
Anyone can watch this program.
視聴は こちら / here
コンサート前にはそれぞれの作品の解説が行われます。
スケジュール
Motoki Ohkubo /大久保 雅基
The music will be performed using a "dynamic notation system" developed by the composer that displays notation in real time. The performance information created by the automatic composition system is sent to the tablet device and displayed in animation. The performers will perform according to the display on the tablet. Performers will be recruited on the day of the event, so please come and join us.
作曲者が開発したリアルタイムに演奏情報を楽譜に表示する「動的楽譜システム」を用いた音楽演奏を行います。自動作曲のシステムを用いて作られた演奏情報が、その場でタブレット端末に送られアニメーションで表示されます。演奏者はタブレット端末の表示に従い演奏を行います。演奏者は当日募集しますので、是非参加してください。
撮影:嵯峨 倫寛
1988年宮城県仙台市出身。プログラミングや音響機器等のテクノロジーによって音楽体験を拡張する作曲家。コンサート・オーガナイザー、サウンドエンジニア、プログラマとしても活動。tone運営。名古屋芸術大学、愛知淑徳大学、相愛大学非常勤講師。洗足学園音楽大学音楽・音響デザインコースを成績優秀者として卒業。情報科学芸術大学院大学メディア表現研究科修士課程修了。日本AI音楽学会、先端芸術音楽創作学会、日本電子音楽協会会員。Contemporary Computer Music ConcertにてACSM116賞(2010/東京)、Wired Creative Hack Award 2019にてSony特別賞を受賞。先端芸術音楽創作学会、日本AI音楽学会、日本電子音楽協会会員。
https://motokiohkubo.net/
Performance off automatically composed music using a dynamic notation system
/ 動的楽譜システムを用いた自動作曲音楽の演奏
A few people will be recruited from participants.
コンサートの参加者から数名募集します。
Suguru Goto /後藤 英
The French title, L'incursion refers to an invasion of foreign enemies, and non-specialized research. This etude work is intended to further explore the various problems of interactive music. The acoustic problems that arise when combining musical instruments and live electronics are central subject to the challenge. Attempts were made to reassemble the special playing techniques of musical instruments as a new acoustic material and develop it as an unprecedented acoustic medium by live electronics. The first part is based on the tremolo of multiphonics, the second part is for the microtonal music and its deviation, the third part is the glissando of the breath sound, and the fourth part is conceived to create the noise from the musical instrument.
フランス語のタイトル、L’incursion(=外敵の侵入、専門外の研究)の意味。インタラクティブ・ミュージックが持つ様々な問題に更に踏み込んで、探求することを目的としたエチュード作品。楽器とライブエレクトロニクスを組み合わせる際に起こる音響的な問題が課題の中心となっている。楽器の特殊奏法を新たな音響素材として組み直し、それをライブエレクトロニクスによりこれまでにない音響の媒体として発展させることが試みられた。第1部はマルチフォニックスのトレモロ、第2部は微分音とそれによるずれ、第3部は息の音のグリッサンド、第4部は楽器によるノイズなどが中心となっている。
Suguru Goto is a media artist, an inventor and a performer and he is considered one of the most innovative and the mouthpiece of a new generation of Japanese artists. He is highly connected to technical experimentation in the artistic field and to the extension of the existing potentialities in the relation man-machine. In his works the new technologies mix up in interactive installations and experimental performances; he is the one who invented the so called virtual music instruments, able to create an interface for the communication between human movements and the computer, where sound and video image are controlled by virtual music instruments in real-time through computers.
He has been internationally active and has received numerous prizes and fellowships, such as Koussevitzky Prize, BSO fellowships, the first prize at the Marzena, Berliner Kompositionaufträge, a prize by the IMC International Rostrum of Composers in UNESCO, Paris, DIRECAM, French Cultural Minister, Music Theater Award 2008 in Berlin, "OFQJ-dance and new technology prize" at Bains Numérique #4, International Festival of digital art of Enghein-Les-Bains, in France, in 2009, Electronic Sonority Honor Award Prize, FILE PRIX LUX, in Brazil, in 2010, the winner of the Action Sharing 2, in Italy, in 2011, the 2nd prize in the 2013 KAO International Kinetic Art Competition, Prix Ars Electronica 2013 Digital Musics & Sound Art | Honorary Mention and so on. His works have been performed in major festivals, such as Resonaces/IRCAM, Sonar, ICC, Haus der Kultures der Welt, ISEA, NIME, AV Festival, STRP Festival 2009, Venice Biennale, etc.
In 2016, his book “Emprise” is published from StyleNote publishing, in Tokyo. At the same year, his CD “CsO” is published from Athor Harmonics, in Tokyo.
作曲家、ニューメディア・アーティスト。国際的に評価されており世界活地で活躍。刺激的な作品で新たなテクノロジーと関連させて発表している。フランス、パリにあるポンピドゥー・センターのIRCAMの招待作曲家、研究員、ボルドー芸術大学の准教授を経て、現在は東京芸術大学の准教授。
主な賞歴は、ボストン・シンフォニー・オーケストラ・フェローシップ、タングルウッド音楽祭より、クーセヴィツキー賞、ワシントン州のマルゼナ国際作曲コンペティションにて第1位、ドイツにてベルリナー・コンポジション・アウフトラーゲ1994、パリのユネスコで行われた、IMC国際作曲家会議にて入選、フランス政府よりDICREAM、ドイツ、ベルリンのミュージック・シアター・ナウ・アワード2008にて受賞、フランス、バン・ニューメリック4、アンガン・デ・バン・デジタル・アート国際フェスティバルにて、「OFQJダンス・ニューテクノロジー賞」を受賞、2010年ブラジルのFileフェスティバルにてFILE PRIX LUXのElectronic Sonority Honor Award 賞、2011年イタリアにてAction Sharing 2の大賞を受賞、2013年KAO国際キネティック・アート・コンペティションにて第2位、同年オーストリアのアルスエレクトニカにてデジタル・ミュージック&サウンド・アートの栄誉賞を受賞などが挙げられる。作品は世界各国の音楽祭、レゾナンス/IRCAM、タングルウッド音楽祭、ICC、SONAR、 Haus der Kultures der Welt, ISEA、NIME, ヴェネツィアビエンナーレなどにて演奏されている。
http://gotolab.geidai.ac.jp/
L'incursion
For saxophones and computer (2021)
L'incursion
サクソフォンとコンピュータのために (2021)
Hiromu ITO
Japanese Saxophonist Hiromu Ito was born in Shichigahama, Miyagi,
Currently, he studies at the Tokyo University of the Arts.
He has attended The 18th & 21th Hamamatsu International Wind Instrumental Academy & Festival, Université Européenne de Saxophone 2018 & 2019(France GAP) and Stage de Virtuosité 2019(France Paris).
He studied saxophone under Kunio Watanabe, Takumi Kainuma, Nobuya Sugawa, Masanori Oishi, Sumichika Arimura, Makoto Hondo and Shinichiro Hikosaka.
Hiromu plan on studying abroad in Barcelona(Spain) from this autumn.
宮城県七ヶ浜町出身。常盤木学園高等学校音楽科を経て東京藝術大学を卒業。現在同大学院修士課程に在学中。
第18回及び第21回浜松国際管楽器アカデミーを修了。フランスのギャップにてUniversité Européenne de Saxophone 2018・2019、パリにてStage de Virtuosité 2019に参加。
2018年度及び2019年度瀬木芸術財団短期海外研修奨学生。
これまでにサクソフォンを渡辺邦夫、貝沼拓実、須川展也、大石将紀、有村純親、本堂誠、彦坂眞一郎の各氏に師事。
今秋よりスペイン・バルセロナに留学予定。
Masahiro Miwa /三輪 眞弘
An introduction to the potential of singing and speech systems using artificial voices developed by The Formant Brothers.
フォルマント兄弟が開発した人工音声による歌唱・発話システムの可能性を紹介する。
フォルマント兄弟 (Formant Brothers)」は、三輪眞弘(兄)と佐近田展康(弟)という父親違いの異母兄弟によって2000年に結成された作曲・思索のユニット。テクノロジーと芸術の今日的問題を《声》を機軸にしながら哲学的、美学的、音楽的、技術的に探求し、21世紀の《歌》を機械に歌わせることを目指す。http://formantbros.jp/
Artificial Voices live by The Formant Brothers
フォルマント兄弟の人工音声ライブ!
In addition to his work as a pianist, he has been involved in a wide variety of performance studies and musical activities in Japan and abroad, including contemporary music, gamelan, blues and music education. He graduated from Kyoto City University of Arts.
ピアニスト、音楽家。ピアニストとして活動する傍ら、現代音楽、ガムラン、ブルースなど、多種多様な演奏研究と音楽活動を行う。第43回京都市立芸術大学卒業演奏会に出演。台湾、ドイツにおいてもピアノリサイタル、演奏会などを行う。D-jung Exchange Project 2017に参加、タイのラフ族の子どもたちとパフォーマンスを作り、バンコクで発表。関西の支援学校や作業所、文化活動などにおいて、障がいのある人たちとの音楽活動を行う。京都市立芸術大学ピアノ専攻、大阪教育大学大学院音楽教育専攻科卒業。
A pianist, performance artist who is specialized in new modern musics in our age. She worked with a lot of composers, and performed/premiered their works in our age. such as Pierre Jodlowski, Claude Ledoux, Bunita Marcus, Yuji Takahashi, Shuko Mizuno, Ui-Kyung Lee, Sangbin Lee, etc.
She currently resides in Gifu, Japan, and mainly performs both in Japan and S. Korea. she is also recently concentrating on the music for Piano and fixed/live electronics.
主に現代音楽を演奏するピアニスト・パフォーマンスアーティスト。現代音楽の演奏を始めた以来、Pierre Jodlowski, Claude Ledoux, Bunita Marcus, 高橋悠治, 水野修孝, Ui-Kyung Lee, Sangbin Lee等の作曲家と協業しながら演奏を続いている。現在は岐阜県に滞在し、主に韓国と日本両方を中心に活動している。最近はフィクスド・ライブ電子音楽とピアノのための作品に集中して演奏を続いている。東京藝術大学音楽環境創造科卒業、情報科学藝術大学院大学メディア表現研究科在学中。https://readymag.com/hml/newmusic
Born in Kobe in 1961. Musician and media artist. He has composed and performed many works using his original Max patches for real-time synthesis of singing voices. Author of "Textbook of Max", "2061:Max Odyssey", "Trans Max Express" (co-authored with Masayuki Akamatsu) and solo CD "Clockwork Hermes". He is also active in the collaborative unit "Formant Brothers" with Masahiro Miwa. He is a professor at the Department of Visual Media, Nagoya University of Arts and Sciences.
1961年神戸生まれ。音楽家、メディアアーティスト。独自に開発した歌声のリアルタイム合成による作曲、パフォーマンス作品多数。声と機械をめぐるメディア論考も精力的に発表。著書『Maxの教科書』(赤松正行と共著)、ソロCD『時計仕掛けのエルメス』など。三輪眞弘との人工音声ユニット「フォルマント兄弟」でも活躍中。名古屋学芸大学映像メディア学科教授。
Morley Robertson /モーリー・ロバートソン
Improvisation with a modular synthesizer connected to MSP.
モジュラーシンセとMSPを組み合わせて音響的な即興を行う
Robertson graduated Harvard University as an artist, after raised in multicultural environment both in Japan and the United States. Since the start of his career as a radio host on J-WAVE, he has been an major influencer with his distinctive talking style of merging art, politics and various themes. He now appears regularly on respective medias such as NHK, NIHON TV, FUJI TV, ABC, TV ASAHI, Weekly Playboy Magazine.
日米双方の教育を受けた後、東京大学とハーバード大学に現役合格。ハーバード大学を卒業後、メディアを中心にタレント・ミュージシャン・国際ジャーナリストとして幅広く活躍中。現在、日本テレビ「スッキリ」にレギュラー出演。著書「悪くあれ!窒息ニッポン、自由に生きる思考法」も好評発売中。
web: officemorley.com
Twitter: @gjmorley
instagram: morley_robertson
Improvisation
即興